アトランティックサーモンとは
日本で主に流通している鮭は主に5種類あります。銀鮭、紅鮭、シロ鮭、トラウトサーモン、そしてアトランティックサーモンになります。最近ではスーパーでも切り身の状態よく売られていますね。美味しいことから、とても人気の種類になります。
今回ご紹介するアトランティックサーモンは、サケ目サケ科に属している、白身魚で、別名は「タイヨウサケ」です。生息地は北大西洋とその流入する川です。日本では獲ることができないので、輸入しているものの大半は、ノルウェーで養殖されたものです。世界的に見ても、市場に流通する大半は養殖されたものになっており、天然のものは少ないです。
大型な魚
サケ科の中では比較的大型な種類で、平均的な大きさは90~110cmですが、最大では150cmにもなり、体重も40kgを越すものもいます。見た目は頭~背部にかけて黒い斑点が見られ、頭が比較的小さいのが特徴です。
年間を通して楽しめる
流通しているものの大半が養殖物です。養殖されたものは、厳重な管理下で年間を通して安定して供給されるようになっているため、一年中、いつでも美味しく食べられます。なので、特に旬はありません。
アトランティックサーモンとトラウトサーモンの違い
トラウトサーモンもよくスーパーで見かけますよね。他に、100円寿司店でもよく見かけます。なぜならトラウトサーモンはアトランティックサーモンよりも安価なため、よく使われているのです。ではこの2つの違いは何かご存知でしょうか。
トラウトサーモンは実はニジマス
トラウトサーモンと言われていますが、この正体は実はニジマスなのです。ニジマスは淡水魚ですが、トラウトサーモンはニジマスを海水で養殖されたものです。トラウトサーモンというのは正式名称ではなく商品名で、海にいるサーモンとニジマス(トラウト)を掛け合わせて名付けられたといわれています。
見た目でわかる
トラウトサーモンは小型で、大きさは30cm程になります。見た目は銀白色をしており、体や鰭には小さな黒点があり、側線に沿ってピンクがかっているため、切り身になっていてもその皮の模様で判別しやすいです。日本国内でも小規模で養殖されていますが、ほとんどはチリで養殖されたものになります。
2つの味は全然違う
2つの違いは、種類や見た目だけではありません。味も全く違います。トラウトサーモンは脂が少なめで、さっぱりとしており、くせもありません。一方、アトランティックサーモンはたくさん脂がのっていて、濃厚な甘味があるのが特徴です。アトランティックサーモンとトラウトサーモンに関する記事はこちら。