関西で人気!脂質の少ないキハダマグロの釣り方や美味しいレシピを紹介

キハダマグロは、マグロの中では、手頃な価格帯で広く流通され、冷凍のものであれば、年中味わうことができます。様々な料理にもあい、特に関西で好まれています。釣りの対象としても、とても人気があります。キハダマグロの釣り方や美味しいレシピを紹介します。

この記事をかいた人

アウトドア一家に生まれ、子供の頃からバーベキュー、キャンプ、釣りに親しむ。ついつい、道具も増えがちですが、子供も生まれたので、おしゃれにお手軽に自作する趣味も増えました。ランタンを見るとついつい手が伸びてしまいます。いきものがとにかく好き。小学校の頃はいきものががりでした。

キハダマグロの生態

キハダマグロは、スズキ目サバ科に分類されるマグロの中では中型種の魚です。成魚で大きなものは全長200~300センチで、体重200 kgに達する個体もいます。日本近海産は熱帯産よりも小型とされ、平均サイズは20〜30キロくらいです。大きいものでは、全長1.5 m、体重70 kgほどの個体もみられます。

エビやオキアミ、イカ、アジ、イワシなどの小魚を餌にし、群れで行動し、日本近海や温帯から熱帯海域に広く生棲しています。メバチマグロと漁獲される漁場が同一であり、第二背びれと尻びれが長いのが特徴です。また、体や背びれ、尾びれが黄色いことがキハダマグロという名前の由来でもあります。

キハダマグロの旬・分布

キハダマグロの旬

日本で水揚げされるキハダマグロは8月ごろが一番脂がのって美味しい旬の時期となります。冷凍ものは旬の時期に関係なく、世界中から1年を通して輸入されるため、旬以外の時期でもおいしく食べることができます。

あっさりとした味わいが特徴のお魚ではありますが、初夏に味わうキハダマグロは、脂がのり格別な味わいです。20キロを超えるサイズが暖かい黒潮にのり相模湾を回遊するため、例年6月から9月頃、夏の風物詩としてルアーやコマセで狙うキハダマグロが釣りを楽しむことができます。

キハダマグロの分布

全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布しますが、地中海には分布しません。日本では、キハダマグロは主に静岡県や宮城県、高知県、宮崎県、鹿児島県などの太平洋側に生息し、水揚げされています。北海道以南でも見られますが、伊豆諸島以南の太平洋側に多く、日本海側での生息は稀とされています。漁法は延縄や巻き網といった遠洋漁業が一般的となります。

キハダマグロの釣り方とタックル・ルアー

船でキハダマグロが回遊してくる沖まで出て釣ります。キハダマグロを釣る方法一番簡単な仕掛けとしてはオキアミを利用したコマセ釣りです。ルアーフィッシングとしては、ジギング、村越正海氏が開発したエビングと呼ばれるコマセ付いたキハダマグロを狙うために天秤にジグ、ワームを組み合わせた独特の仕掛けでの釣りも人気です。コマセ釣りとルアー釣りとタックルについて紹介します。

NEXT キハダマグロの分布