意見や批判もある?
利点が多く、先ほど紹介したルビアスのように好評価も多数聞かれるマグシールドですが、一部では批判もあるようです。その批判の内容で最も多いのが「重さ」に関するもの。その点で言えば、ルビアスは軽さを特色としたリールなので、重さという難点を帳消しにできているがゆえの好評価なのかもしれません。
最近ではLTコンセプトというさらなる技術進歩による軽さとタフさの両立を目指した新スピニングリールコンセプトも登場しているため、これがマグシールドと合わさったときにどのような評価になるのかは気になるところですね。いまのところイグジスト、フリームスやカルディアに併用して搭載されています。
シマノの防水防塵機構
ダイワについて調べていたら、シマノ製品についても比較・検討したいと感じる方は多くいらっしゃることと思います。ここではシマノのリールの防水システムについて簡単にご紹介していきたいと思います。
X-プロテクトとは
X-プロテクトは後述するコアプロテクトのような表面の撥水処理に加え、ラビリンスと銘打たれた複雑な構造の組み合わせによって、要所への海水の浸入を防ごうというものです。ラインローラーやボディに採用されています。接触型と非接触型があるようで、例えばステラでは後者を採用しています。
X-シールド、コアプロテクトなど様々な技術
シマノには他にも防水技術が揃っています。X-シールドは要所へのシーリングによって直接的に海水の浸入を防ぎます。コアプロテクトは強力な撥水能力を指します。リールによって採用されている技術がそれぞれ異なるので、検討される際はぜひ要確認の上で参考にしてみてください。
マグシールドのメンテナンス方法
自宅でのメンテナンスは釣人の間では当たり前という風潮もありますが、特殊技術であるマグシールド搭載リールにおいては、一概にそうとも言えないようです。ここでは必要な作業をご紹介していきたいと思います。
分解してのメンテナンスは不要
マグシールドは自宅でのメンテナンスが不要です。ここでのメンテナンスとは分解を必要とするような作業のことを指します。マグシールドリールは分解メンテを禁止しており、これを破ってしまうと保証が効かなくなってしまうため要注意です。
オーバーホールに出そう!
では分解メンテナンスは全くしなくていいのか?というと、やはり必要なことに変わりはありませんが、これはメーカーにおまかせするしかありません。ダイワリールのオーバーホールは冬場に割安で実施される期間がありますので、その時期にでもぜひメーカーに送ってみてください。お近くの釣り具店さんでお願いできます。
簡単な手入れ方法
マグシールドに分解は厳禁!とのことですが、使ったら使いっぱなしで放置していいというわけではありません。釣行後は簡単なお手入れだけはきちんとしましょう。ドラグを閉め真水で流し洗いをし、目に見えるごみやすいぶんを柔らかいタオルで拭き取ってください。タオルで拭きとれない場所は綿棒などを利用しましょう。
リール本体だけでなくラインもお手入れが必要です。スプールのみで水に浸けて塩抜きしてください。メーカー公式の出しているメンテナンス動画がありますが、特に口を酸っぱくして言われているのがしっかりと乾燥させることです。直射日光の当たらない風通しのよい場所で乾燥させてから、高温多湿を避けて保管してください。