マトウダイの美味しいレシピ7選!さばき方や下準備の方法も紹介!絶品の高級魚を食べよう

ワンポイントアドバイス

身が柔らかいので、ひっくり返さなくてOKです。その代わり落し蓋をして、全体に煮汁が行き渡るようにしましょう。丁度良い落し蓋が無ければ、アルミホイルを鍋の大きさに合わせて切れば代用可能です。お好みで醤油の量を減らして少し薄味にしても美味しいです。

マトウダイのレシピ③マトウダイの姿造り

なんといっても見た目がカッコつく姿造り。普通のお刺身を出されるより、頭が一緒に乗っているだけで高級感が倍増します。盛り付けのセンスが問われるので、カッコいい盛り方を研究しましょう。

下準備

  1. 姿造りなので身は綺麗に洗い、頭やヒレ、尻尾は残して三枚おろしにしておきます。
  2. 肝は傷がつかないように、丁寧に外しておきましょう。

作り方

  1. 肝は新鮮なマトウダイの場合、そのまま食べても大丈夫ですが、お好みで酒蒸しにしたり湯通ししておいても良いです。
  2. 身を削ぎ切りにします。
  3. 皿にマトウダイの頭〜尻尾をのせ、そこに切った刺身を綺麗に並べます。
  4. 小皿に乗せた肝を置き、お好みでツマや大葉、薬味を添えたら出来上がりです。

ワンポイントアドバイス

マトウダイはぬめりがあります。皿に頭等を乗せるので、ぬめりは綺麗に取っておきましょう。口の中に爪楊枝を指して口が開くように固定すると、捕食しているような躍動感が出て、更に格好よく出来上がります!試してみてください。

マトウダイのレシピ④マトウダイの昆布〆

昆布締めにすると、昆布のうま味が身に染みわたり、普通の刺身とはまた各段に違う味わいに変化します。マトウダイの昆布締めも、身がキュっとしまってとても美味しいです。塩で食べるのがおススメです。

下準備

  1. マトウダイは三枚おろしにしておきます。
  2. 腹骨や中骨は取り、皮は引いておきましょう。

作り方

  1. 昆布は湿らしたキッチンペーパーや、綺麗な布巾で表面を拭いておきます。酒を含ませたキッチンペーパーで昆布を拭くと刺身の臭みを抑え、うま味を引き出す効果があります。
  2. 刺身の状態のマトウダイを一切れずつ昆布に並べて、上から更に昆布で挟みます。
  3. びっちりとラップにくるんで、冷蔵庫で3〜4時間寝かせます。
NEXT ワンポイントアドバイス