矛先の繊細さ
チヌはワームを使った底釣りなど、アタリがあっても乗らない事があるので、矛先の繊細さが求められます。
感度
感度が良いロッドはファーストテーパーのロッドです。後軽い事が大事です。感度が良いと小さなアタリを取れるのと魚の居場所も見つけられるようになります。
取り回しの良さ
根が荒い場所や、湾岸部のアトラクチャー狙いの場合、根回しの良さが必要になります。チヌは引きが強いので走られてストラクチャーに入られたりしますので根回しが良いのが必要です。
長さについて
長いロッドは飛距離を稼ぐことができるのと、引きを受け流すことができ、タメも作れます。しかし反面ストラクチャーを攻めるのが難しい事と、重くてアタリへの対応が遅くなります。
リール
スピニングリールとベイトフィネスリールががよく使われます。チニングで使用する際に必要なのは丈夫さと軽さです。スピニンクリールは軽いルアーを投げやすく、ドラグ性能も良いです。ベイトフィネスリールは2g程度の軽いルアーを投げることができます。強烈なひきに対応するパワーと堅牢性があり、軽快で感度が高いリールです。
ライン
メインラインはPEライン、リーダーはフロロカーボンが基本です。ヒキが強いのでPEラインは0.8号以上、リーダーは1.5号以上を使用します。また、トップで必要とされるのはラインは軽く扱いやすいラインです。フロロカーボンとナイロンの両方の性能をもつハイブリッドライン「カーボナイロン」が使いやすいでしょう。
ルアー
トップウォーターからボトムで使うラバージグワームまで、いろんなタイプのルアーを使用します。ルアーはプラグ系とワーム系があります。レンジ別の使われるルアーを紹介します。
- 表層を狙うルアー
チヌのトップゲームで使うルアーにはペンシルベイトやポッパーがあります。ペンシルベイトは広範囲に狙うときに使います。矛先をチョンチョンとアクションを加えるとヒラリ、ヒラリとアクションします。ポッパーはチヌが確実にいると思われるときにピンポイントで狙うのに適しています。先端にカップがついているので、水しぶきを上げてアクションを加えると小魚が逃げる様に見えます。トップでのチニングはゲーム性が高く、釣れやすいので非常に人気があります。
- 中層以下を狙うルアー
中層以下の層でチヌを狙う場合はミノーなどがよく使われます。デイゲームの河川や湾口でピンポイントで狙う場合に使用します。やや深い層を狙うときなどにははこれらのルアーを試してみましょう。
- ボトムを狙うルアー
ボトム(底)を狙うルアーは、ラバージグ、クランクベイト、バイブレーションなどがあります。ラバージグはオモリとフックが一体になったジグヘッドに、スカートと言われる細いゴムひもが付いたルアーで、カニや虫、エビのワームを付けて使用します。ナイトゲームを中心に、ボトムをズル引きだけで簡単に釣れます。クランクベイトやバイブレーションで底をズル引きする場合も効果的です。