アブラカレイとは
世界にカレイは数百種類も生息しており、日本にも40種類程度のカレイが存在します。特に有名なのは「マコガレイ」や「浅羽カレイ」などおり、そのカレイの中でも「アブラカレイ」は淡白ながら脂肪分が多く、他のカレイに比べて柔らかいので子供から大人まで楽しめる魚です。
アブラカレイと普通のカレイの違い
一番の違いは、脂肪分が多いことです。昔アブラカレイはその油を取るために水揚げされていたようで、油にはビタミンAが含まれています。またほかのカレイは日本でもよく水揚げされますが、アブラカレイは輸入ものが多く、日本では北海道や東北などの寒い地域でしか水揚げされません。
アブラカレイを料理するときは身が溶けないように!
焼くときに使用する油と混ざりあってアブラカレイの脂が溶けてしまい身が崩れやすくなります。その為、調理するときは身が崩れないように、油を減らしたり長時間火にかけず短時間で煮たりするように気を付けなければいけません。
アブラカレイの捌き方
魚を調理する際、必ず捌かなければいけません。アジやサバなどの魚は3枚おろしに捌きますが、カレイは全く違います。アブラカレイだけでなく、他のカレイでも「5枚おろし」といった方法で捌きます。動画のように姿おろしとも呼ばれています。
5枚おろしの手順
- ウロコを取り、腹に包丁を入れて内臓を取り出す。
- ウロコや内臓、血合いを残さないように水洗いをして、水分をしっかりととる
- 胸ビレの下と尻尾に包丁を入れて尻尾を下にくるよう縦に置き、カレイの真ん中にも切れ目を入れる
- 中心から中骨に沿って包丁を入れて、縁側付近まで切ったら縁側の部分から切って身をはがす。
- 反対側とお腹側も同じように身をはがしていく
アブラカレイのレシピをご紹介!
取り扱い方法、捌き方などが分かったところで、早速アブラカレイのレシピをご紹介したいと思います。アブラカレイは様々な調理法で食べることができます。代表的な煮付けやフライなど、とてもお勧めできる食べ方がたくさんありますので是非参考にしてみてください。
アブラカレイのおすすめ人気レシピ15選① 煮付け
カレイといえばやっぱり煮付けが一番人気の食べ方ですよね。醤油や砂糖など甘辛く煮付けたアブラカレイはその油の多さで身が固くなる心配がありません。ですが、あまり火を入れすぎたり触りすぎると身がボロボロになってしまうので注意しましょう。
やっぱり煮付けが王道
魚といえば煮付け!と言われるくらいおすすめできるのがアブラカレイを使った煮付けです。身も固くならずふんわりとした身がとてもおいしく、またその甘辛い味付けがご飯をそそるのは間違いありません。骨もなく、クセもないので大人はもちろん、子供も大好きになる一品です。