電車結び大特集!結び方と併せて、強度や難易度などの特徴も解説!

魚釣りにおける数ある結び方の中でも、構造が簡単で事前に習得、練習がしやすい電車結びは、初心者が夜間等暗がりでの作業をする場合や予期せぬトラブルで糸が切れてしまった場合など緊急時にも、その場で素早く結べるのが魅力です。

電車結びの特徴③ 結び目の大きさ

djedj / Pixabay

糸同士の結び方において、結び目は小さいほどよいわけですが、あいにく電車結びでは、その結束強度がやや弱いというデメリットをカバ-するため、糸通しで作る輪の中に糸を通す回数を増やすことが必要になり、これが結び目を大きくすることになります。

電車結びの特徴④ 汎用性

skeeze / Pixabay

電車結びは、釣りの様々なシチュエ-ションで簡単・便利さを発揮する汎用性の高い結び方です。

電車結びは結束の基本

geralt / Pixabay

電車結びは、釣り糸同士を結ぶ基本的な結束方法ですが、道糸のPEとリーダーを、また細いリーダーと太いリーダー結ぶ場合にも使え、汎用性が高い結び方と言えます。さらに異なる素材の糸同士の結束にも使えます。例えば、0.6号以下のPEとフロロカ-ボンのリーダーの結束にも使えるなど幅広く役立ちます。

災い転じて福となす

3dman_eu / Pixabay

さらに80cm級の真鯛を釣ることも可能ですが、その場合、PE1号とリーダー4号を電車結びで結束するのが初心者向けに適切と言われており、 結束部分からスッポ抜けることもありません。初心者には、根掛り等トラブル勃発時にはある程度で糸が切れる方が大きなトラブルになりません。電車結びの強度面のデメリットがメリットになります。

即ち強度のある結び方の場合は、根掛りした時にリーダーや鯛ラバ等をなかなか切ることができません。本来は切れないのが強みですが、この場合はロッドをそのままにしていると折れてしまいますし、あるいは焦って糸を素手で切ろうとして手を切るなど怪我をしてしまいます。

電車結びの結び方の手順を解説!

出典:PhotoAC

ここでは、電車結びの実際の結び方を5つのステップに分解し順に解説していきます。

電車結びの結び方: 手順①

出典:PhotoAC

上図のとおり、結びたい2本[赤と白]の糸を、両者の端間隔を15cm程にして並行に揃えます。

電車結びの結び方: 手順②

出典:PhotoAC

上図のように、赤糸の端を持って赤糸と白糸の手前で下から上に向かって時計回りにぐるっと一周ル-プを作ります。

NEXT 電車結びの結び方: 手順③