ロッド
延べ竿を選ぶときは、釣り場によって長さが変わります。小規模な池などで釣りをするときは、12尺(3.6m)程度、大規模な湖や河川などのときは、18尺(5.4m)程度を目安にしてください。
投げ竿
投げ竿を選ぶときは、仕掛けの重さや投げる距離によって竿の長さを変えるといいでしょう。比較的、近距離を狙って投げるのであれば約3.5m前後、遠投をするのであれば約4.5m前後を目安にしてください。
ヨーロピアンカープロッド
ヨーロピアンカープロッドを選ぶときは、遠投性と耐久性の優れていることがメインになります。長さは約3.6m程度で、錘負荷は最大で30号程です。オールマイティーに使いたいのであれば、3オンスパワーがベストです。
リール①
スピニングリールの3000~4000番サイズが一般的でおすすめです。大物用に太い糸が多く巻けるものを選びましょう。スピニングリールとは、釣りで使われるリールの中で、最もポピュラーなタイプになります。 釣り場を問わず、さまざまな釣りに使うことができます。トラブルが少なく扱いやすいことから初心者におすすめです。
リール②
3000~4000番サイズは、リールの大きさを表しています。スプールと言っている糸を巻く部分が深いことで、太い糸がたくさん巻くことができるのです。大物狙いになればなるほど、太い糸を使うので、リールも大きいものが必要になってくるのです。
Contents
鯉釣りのおすすめのエサ
練り餌
吸い込み釣りをするときに使うエサになります。鯉は、雑食性で口に入るものはなんでも食べます。エサの種類が揃っていますので、ブレンドすることによって釣果が大きく変わってきます。ブレンドを変えることで鯉の喰いつきの違いが楽しめます。
食わせ餌
食わせ針に付けるエサになります。生き餌として、食パンやミミズ、タニシ、ザリガニ等で鯉が普段自然下で食べているエサをそのまま使用したものです。加工餌は茹でる、蒸す、潰すなど何らかの形で手を加えたエサを指します。
鯉釣りのまとめ
鯉釣りは、手軽に始められる釣りです。近所の川や湖など釣り場のポイントは、探せばたくさんあるはずです。日本全国どこでも生息している魚で、小物から大物が狙える釣りはなかなかありません。これが、鯉釣りの醍醐味かも知れません。もし、この記事を読んで興味が出てきた人がいるならば、釣り場に足を運んで挑戦してください。