アラバマリグ入門編①特徴とインプレ
日本上陸した画期的な仕掛け
2011年、バス釣りの本場アメリカから上陸した仕掛けと言われています。この仕掛けはワイヤーを使い沢山のルアーを付けます。仕掛けた形が傘のような形状をしていることから「アンブレラリグ」と言われています。
日本に上陸してからは、一度使用するとたくさん釣れる楽しさから「アラバマリグなしはもう考えられない!」となってします人が続出しました。こうして日本でもアラバマリグの人気が広がっていき、今や知らない人はいないくらいの人気の仕掛けになっています。
面白いくらいに釣れると話題
日本上陸直後から「バスが一気に三匹も釣れる」「魚を一網打尽にしたいならこれ」と数多くのアラバマリグを高く評価する声が上がっています。爆釣を目指している方なら一度はやってみる価値ありですね!
よく知られているバス釣りの仕掛けとは全く違う形をしているアラバマリグ。本当に釣れるのかと最初は定着するのに時間がかかりました。しかし、一度使うと面白いくらいに釣れるのがアラバマリグの大きな魅力で、その魅力のとりこになる人が続出しています。
アラバマって何?
アラバマリグはアメリカが起源の仕掛けです。アラバマリグの「アラバマ」とは、アメリカの州であるアラバマ州から。諸説ありますが、アラバマ州発祥の仕掛けであることから、「アラバマリグ」と名前が付きました。
アラバマリグ入門編②活躍シーンと使い方
どんな魚が釣れるの?
アラバマリグは小魚を模して造られている仕掛けです。そのため、小魚を餌に生活している魚なら基本的に狙う対象となります。バスはもちろんのこと、シーバスやヒラメ、スズキなどの青物全般を狙うことができます。
タチウオも夢じゃない!
釣り人なら一度は釣ってみたいと思うタチウオですが、アラバマリグなら狙うことも可能です。タチウオも小魚を餌に生活しているため、狙えば釣るのも夢じゃないのです。アラバマ釣りをマスターし、釣り人のロマンであるタチウオを狙ってみるのも楽しいですね!
川も海も活躍できる仕掛け
バスは川魚として広く知られています。川で使うのが一般的な使い方ですが、海釣りにも使えるのがアラバマリグの魅力の一つです。海では青物やヒラメなど、多彩な魚を釣ることができるので、ぜひ川でも海でも試してほしい仕掛けです。