ウキフカセ釣り講座|仕掛けから釣り方のコツまで

必要なアイテムが揃ったら、ライン(道糸)側から順番に付けて行きます。まずはウキ止、次に通称シモリ玉、ウキ(円錐ウキや棒ウキ)、からまん棒、サルカンを挟んでハリを付け、オモリ(ガン玉)、最後に針です。

仕掛けの仕組みを理解する

ウキが止まるようにウキの上にウキ止、ウキがちょうどよく浮くようにオモリを付けるといったように、それぞれのアイテムには各々役割があるので、仕掛けの仕組みを理解しておくと取り付ける順番を覚えやすくなります。

ウキ止の役割

ウキ止はその名の通り、ウキを止める為の物です。小さな穴が開いたゴム製のものや、ラインに結んでウキを止めるウキ止糸もあります。シモリ玉は円錐ウキを使う時に、ウキの穴からウキ止が抜けないよう穴をふさぐ為に付けます。

からまん棒の役割

からまん棒は、ウキのストッパーのようなもので、ウキがその下の仕掛けに接触して絡まないようにするためのものです。小さなアイテムですが、あるのと無いのでは大違いです。釣りに集中するためにもお金も骨身も惜しまず付けましょう。

釣れた仕掛けが「釣れる仕掛け」

当然、釣れる仕掛けの基本はありますが、ベテランの方から良く聞くのは「釣れた仕掛けが釣れる仕掛け」という言葉。いろんな釣り方を自分なりに考えて、実際にやってみて研究するのも釣りの醍醐味の一つです。

ウキとオモリの仕組み・メリット

NEXT 円錐ウキと棒ウキ、それぞれの特徴