アンタレスARの特徴とは?
アンタレスARとは?
アンタレスARはシマノから発売されているリールで、ユニット重量がわずか12gのGフリースプールII や新しいSVSユニット、抜群の耐蝕性能を発揮するA-RB、ゆとりのパワーと限りない静粛性を実現するSuper SHIPを搭載するなどバーサタイルリールとして非常に優秀だと人気の商品です。
アンタレスARのスペック
スペックとしては、ギア比が5.8:1、最大ドラグ力は4.0kg/39.2N、自重は240g、ハンドル長が37mmであり、最大巻上長はハンドル一回転あたり62cmで、スプール寸法は34/22mm となっています。また、左右のハンドルモデルとも同様の数値で設計されています。
アンタレスの種類とラインナップ
歴代アンタレスのラインナップ
アンタレスARはシマノから出ている「アンタレス」シリーズの2代目です。アンタレスシリーズでは全6種のリールが販売されています。初代がスコーピオンアンタレス、2代目がアンタレスAR、3代目がアンタレスDC、4代目が12アンタレス、5代目が16アンタレスDC、6代目が18アンタレスDCMDとなっています。
アンタレスARの活躍シーン
何故二代目「アンタレスAR」が今注目されるのか?
アンタレスARは初代アンタレスとは違い、「7g程度の軽いルアーを軽快に投げる」というコンセプトのもとに開発されました。そのため、初代アンタレスユーザーからは使用感が合わず、当時はあまり注目を浴びませんでした。しかしながらそのコンセプトは今の利用者にはぴったりで、時代を超えてヒットしているようです。
アンタレスAR(2代目)とアンタレス(初代)
アンタレスARのアンタレスとの違い
アンタレスARはアンタレスと名のついているものの、上で紹介したようにコンセプトが違い、使用感も全く異なり、別の種類のリールとなります。そこで、アンタレスとアンタレスARの違いについて比較し、選び方のポイントをご紹介します。
アンタレスの特徴
アンタレスは重量級のルアーを遠くに飛ばすことを目的としたリールであり、その値からを発揮できるのは約1/2オンス以上のルアーであり、それ以下の物も投げるには使いにくく、飛びません。また、アンタレスは淡水専用であるため、海釣りをされる方には向きません。