太刀魚釣りの時期や仕掛けのおすすめを解説!海のギャング攻略!

魚の切り身

外れやすいキビナゴと違って、魚の切り身は持ちが良く重宝します。ただ付け方にコツが必要です。まず切り身を、さらに細く縦長に切ります。そして水中で小魚に見えるように針に付けなければなりません。針には縦にに3回ほど縫い刺しし、水中で切り身がクルクルと回らないように付けましょう。

太刀魚の釣り方(ウキ釣り)

ウキ釣りのアタリの取り方と合わせ方

ウキ釣りの場合は、他の釣りと同様、ウキが沈むのを確認してから合わせます。人によっては即合わせる方が良いと言われることもありますが、太刀魚の餌の食べ方が尻尾から順番であることを考えると、ある程度様子を見るのが効果的かもしれません。

「太刀魚ウキ釣り」アタリと合わせ方を動画で見てみよう

ウキの沈み具合と合わせるタイミングがポイント

ウキが完全に沈んだ後も、焦らず待って合わせていますね。時間帯や潮によってすぐに合わせた方が良い時もあるようです。夜釣りの場合、アタリと合わせるタイミングを逃さないように、明るめに発光するウキを使用するのが良いでしょう。

太刀魚の釣り方(ジギング)

テクニックを磨こう

ルアーが浮かないように竿先を下げ、一定の速さでリールを巻くという初心者でもチャレンジできる釣り方で十分狙うことができます。慣れて来たらアクションを加え、美味しそうな小魚を演じましょう。途中様子を見ながら、ルアーのサイズや色を変えたり、アクションを変えるのも有効です。

太刀魚の釣り方(ワインド)

ワームの動きを重視する

エギングのようにしゃくり、仕掛けを左右に動かす事で、追われて逃げていく小魚の様子を演出します。しゃくりとキャストを繰り返すので、根気が求められます。タナを素早く見つけ、タナに沈める時のカウントダウンも忘れずに。

釣り場でこまめに調整する

最終的には釣り場で、まっすぐ泳ぐかどうかを確認し、泳がないようならワームをひねり調整しましょう。初心者には聞き慣れない釣り方ですが、釣り場でよく見かける、せわしなく投げてしゃくりを繰り返す人がいたら、ワインド釣法で釣っているんですね。

鋭い歯に注意!

NEXT 素手で触らず必ず道具を使おう