ハコフグって飼えるの?
幼魚は観賞用としても人気が高い
ハコフグは幼魚の頃には体調が1~2cmしかなく、ぽってりした球体のような可愛らしいフォルムと熱帯魚のような鮮やかな体色から観賞用としても注目を集めています。特にミナミハコフグは黄色い体色に黒い斑点を持ち、そのおしゃれな見た目から人気が高いです。成長するとうす暗い色に体色が変化し、体の形も細長くなっていきます。
特徴的な泳ぎ方の虜になるファンが多数
泳ぎが未熟なハコフグの幼魚がパタパタとおもちゃのように一生懸命に泳ぐ姿に心を奪われる人も多いです。
どんな種類のハコフグがいるの?
ハコフグと言ってもたくさんの種類がいます。ここでは観賞用に人気の3種類をご紹介します。
ミナミハコフグ
鮮やかな黄色の体色に黒の斑点が個性的な一番人気の高い種類です。黒潮に乗って伊豆や紀伊半島周辺で見かけることもあります。
コンゴウフグ
小さいうちはミナミハコフグと同じようにサイコロ状の形をしていますが、成長すると頭部や腹部に大きな棘が生えてきます。飼育は他のハコフグと同様簡単ではありませんが、人になれることがあり愛嬌があります。
ラクダハコフグ
三角形の顔を持つラクダハコフグ。幼魚は淡い綺麗な茶色の体色です。目の色はダークグリーンで何とも愛らしい。泳ぐのが遅いという特徴があり、水槽内の給水口に張り付いてしまうこともしばしばです。
ハコフグの飼育のポイント!
単独飼育がおすすめ
ハコフグは危険を察知すると皮膚表面からパフトキシンという毒を放出します。混泳することでこの毒が放出されると、水槽内の魚が全滅してしまう危険性があります。その為、できれば単独で飼育してあげましょう。
餌付け
ハコフグの餌はペレット状の配合飼料やクリルなどを準備しましょう。慣れない環境では頑なに餌を食べない個体も多く、気長に継続して餌付けをする忍耐力が必要です。ハコフグの仲間は特徴的な体つきから痩せているかの見分けが難しく、初心者には飼育が難しいとも言われています。