ロウニンアジ(GT)その名前の由来は?
漢字でロウニンアジは「浪人鯵」と書きます。幼魚・若魚は群れを作って生活しますが、成魚になると単独で行動します。その姿が、主君を持たない浪人とかさなり「浪人鯵」と名付けられたという説が有力ですが、エラブタに刀傷のような筋があることから、ともいわれています。
また、釣り人のあいだでは通称「GT」(ジー・ティー)と呼ばれ親しまれています。「GT」とは「Giant Trevally」(ジャイアント・トレバリー)ロウニンアジの英名のイニシャルをとったものです。
ロウニンアジ(GT)の特徴や生態を知る
スズキ目アジ科ギンガメアジ属のロウニンアジですが、生態についてはよくわかっていないのが現状です。それはロウニンアジの水産業的な価値が低いためといわれています。ですが釣り人にとっては憧れのターゲット。将来の熱い戦いにむけて特徴や性格などをおさえましょう。
ロウニンアジの体の特徴は?
ロウニンアジは体高があり、それでいて体幅が少ない側扁(そくへん)と呼ばれるひらたい体形をして、顔はマダイに似ています。巨大な胸ビレと強靭なアゴから生み出される圧倒的なパワーが、世界中の釣り人を魅了している理由のひとつです。
ロウニンアジの食性は?
海面付近を飛ぶ鳥を襲う衝撃的な姿が話題になったロウニンアジですが、幼魚は小魚や頭足類なども食べます。成魚に成長するとムロアジの仲間などで30~40センチある魚をターゲットにし捕食します。
性格は獰猛で、普段は小魚の群れの下層の水深30~40メートルあたりに居ることが多く、捕食のスイチッが入るとそこから小魚の群れに向かって猛ダッシュし襲いかかります。その姿はまさに圧巻の一言に尽きます。
ロウニンアジ(GT)の生息地域
ロウニンアジは温暖なインド洋から太平洋の海域に広く生息し、サンゴ礁や岩礁などを好みます。日本では沖縄、奄美、小笠原諸島などの冬でも暖かい海域に生息しています。時には黒潮に乗って関東沿岸まで回遊してくることもありますが、冬の寒さに耐えれず死滅します。ただ稀に工場などの温排水が流れ込む水域で越冬することも確認されています。
ロウニンアジ(GT)の大きさ重さはどのくらい?
ロウニンアジは若魚は4~5キロぐらいのものが多いですが、これが成魚になり成長していくと全長180センチ、重さ80キロ以上になるものもいます。一般的なサイズは30キロ前後で、50キロオーバーは釣り人の誰もが夢に見るサイズです。
ロウニンアジ(GT)鳥を食べる魚の謎
学術研究が進んでいないため謎が多いロウニンアジ。繁殖行動や産卵場所のほかにも、体色が白っぽいものから黒色のものまで個体差が大きい理由や、なぜ鳥を襲うのか?などさまざまあります。今後研究が進み謎が解明される日が来るのか楽しみですね。