北海道では美味しいと有名なカスベってなに?実はみんな知っているアレのことだった|釣り方やレシピを紹介|

北海道沿岸から九州南岸の日本海や太平洋などカスベの生息地は全国に見られます。砂地や干潟で砂に潜って体を隠し、獲物が来たら体を覆いかぶせゆっくり食事をします。カスベの生息地は日本全国ですが、産地としては主に北海道や青森など寒い地域で水揚げされます。

旬はいつ?

カスベの種類にもよりますが、メガネカスベは10月ごろから漁獲量が増え、春先の産卵期まで、寒い時期が旬となります。寒い時期のカスベは脂がのり、肉厚になってくるのでこの時期に多くスーパーに並びます。カスベは水揚げされても胴体部分は捨てられてしまい、ヒレとほほ肉のみが食用として流通されます。関東には皮をむかれヒレだけの状態で入ってきます。産地の北海道や青森と比べるとややお値段はやや高めです。

カスベの歩み

名前の由来

カスベはエイのことですが、地方名、特に北海道名でカスベと呼ばれています。なぜカスベという名前になったのでしょう。それは魚のカスとして扱われていたため「カスッベ」がもとになっています。美味しくない、平べったくて食べるところが少ない、捨てるようなカスばかりという認識でカス扱いされていたのでしょう。浅瀬に生息しており、人の目につきやすい事から昔から馴染みのある魚として親しまれています。

カスベの現状

カスベは日本と韓国では食用として消費される種で、特に韓国では高級魚として市場に出回っています。結婚式やおめでたい席で食されることがあり、日本のように日常で食卓に上がることは少ないようです。近年カスベはその個体数の減少がみられており、特に中国の沖合では乱獲や環境破壊から国際自然保護連合ではメガネカスベを保護対象として評しています。

NEXT カスベと北海道