オショロコマとはどんな魚?
オショロコマの特徴
オショロコマはイワナの仲間なので、よく似ている魚です。体の色や白い斑点などもよく似ていますが、側面にパーマーク(体の側面に並ぶ小判型の斑紋のこと)と朱点があるのがこの魚の特徴です。他にも、繁殖期には腹側が赤く染まる特徴があります。
オショロコマの亜種
北海道の然別湖とその流入河川にのみ生息しているミヤベイワナは、オショロコマの亜種になります。ミヤベイワナは、天然記念物に指定されています。大昔、大雪山系の噴火によって然別湖が誕生した時に、陸封されて独自の進化を遂げたと言われています。見分け方は、オショロコマより尾ビレと胸ビレが大きさで区別できるそうです。
オショロコマの生態は
一生を川で過ごす魚を河川型と言い、サケのように海に下って行って、大きく成長する魚を降海型のタイプになります。日本ではそのほとんどが河川型で体長も最大約30センチ程度の大きさに成長します。降海型のオショロコマは最大約60センチで、海で倍くらいの大きさに成長して帰ってきます。
オショロコマの生息地
オホーツク沿岸、カムチャッカ半島や北米などの冷水域に分布していて、日本では、北海道の山岳渓流全域に生息していて、知床半島にも分布しています。その他、一部の河川の湿地帯や止水域、河口付近にも生息しています。産卵期は、10~11月とされて、河川の岩陰や水草の間に卵を産み付けます。障害物が多くある暗い環境を好む傾向があります。
オショロコマのエサ
河川では、水生昆虫や落下昆虫、トビケラやカゲロウなどの底性生物などを主に食べていますが、小魚や小型の甲殻類なども食べる習性があります。雑食なので、低層でエサを探して食べることが多いようです。
オショロコマが釣れる時間帯
オショロコマの亜種のミヤベイワナが生息する然別湖では、期間と人数を限って毎年解禁して釣りを楽しんでいます。釣る時間帯、釣れる時間帯は、日中か、朝マズメになります。朝マズメとは、夜明けから日の出までの前後1時間程度の時間帯を表す釣り用語です。
オショロコマの仕掛け
釣れる時期・ポイント
オショロコマは、春から秋にかけてが最も釣りやすい時期になります。ポイントは、ヤマメやイワナなどの渓流釣りと同じで、小さい河川で釣ることをおすすめします。流れが速いところよりは穏やかなところを好みます。身を隠せる岩などの障害物が多くある場所が狙い目です。良いポイントに当たれば、かなりの数のオショロコマが隠れている可能性があります。
仕掛け
オショロコマは、エサ釣り、ルアーやフライフィッシングなどで狙うことができます。ルアーフィッシングは初心者にとって始めやすくゲーム性もありますのでおすすめです。オショロコマは小型が多いので、あまりがっちりしたタックルは必要ないでしょう。
オショロコマの釣り方
ミャク釣り
竿は、渓流竿の長さを選択しましょう。道糸は、ナイロンラインを使い、先端に針を直接結びます。オモリは、水流や水深によって重さを調整してください。仕掛けの全長は、竿より短めにすると扱いやすいでしょう。神経質で警戒心の強い魚ですが、狙っている人間が少ないためエサへの反応は意外と良い感じです。上流から川の流れに逆らわないようにエサを底付近に流すことがコツになります。
フライフィッシング
フライロッドは、獲物がオショロコマと言うことで3から4番、長さは、7から8フィートをおすすめします。フライ(釣りに用いる疑似餌)は、メイフライ(カゲロウ)系の、エルクヘアカディス、ヘアーズイヤーなどが定番です。水棲昆虫が少なくなる夏には、グラスホッパーやアントといった陸棲昆虫を疑似餌がおすすめになります。
ルアーフィッシング
シンキングミノー、フローティングミノー、スプーンなどいろいろなルアーを選んで楽しむことができます。キャストの方向も上流・下流・平行など戦略を立てて、その日のヒットパターンを探りながら釣果を上げましょう。
シンキングミノーとは、着水後水に沈む特性から、深い層 (レンジ)にいる魚を狙う場合にとても効果的なルアーを言います。フローティングミノーとは、水面に浮かぶタイプのミノー(ルアー)を言います。スプーンとは、スプーンのような形状をしたルアーのことで水圧がボディに受けてゆらゆらと動くものを言います。
オショロコマの食べ方
オショロコマの旬
旬は、初夏から夏場にかけてと言われています。サケの仲間なので脂肪が少なく、ビタミンB12、Dが豊富に含まれています。ビタミンB12は、赤血球に関係していて貧血症状の改善や予防効果があります。ビタミンDは、魚の代表的な栄養でカルシウムの定着を促す骨を強くする効果があります。
オショロコマの味は
希少な魚のため、リリースすることを心掛けたい魚ですが、味はイワナと似てとても美味しいです。管理している釣り場で、オショロコマを大切に扱っているところもありますので、釣ることができればその味を堪能してみましょう。料理方法もイワナと同じで、塩焼き、燻製などが適しています。