オショロコマとはどんな魚?亜種の生息地は海道の然別湖のみの希少な魚

この記事をかいた人

オショロコマとはどんな魚?

オショロコマの特徴

オショロコマはイワナの仲間なので、よく似ている魚です。体の色や白い斑点などもよく似ていますが、側面にパーマーク(体の側面に並ぶ小判型の斑紋のこと)と朱点があるのがこの魚の特徴です。他にも、繁殖期には腹側が赤く染まる特徴があります。

オショロコマの亜種

北海道の然別湖とその流入河川にのみ生息しているミヤベイワナは、オショロコマの亜種になります。ミヤベイワナは、天然記念物に指定されています。大昔、大雪山系の噴火によって然別湖が誕生した時に、陸封されて独自の進化を遂げたと言われています。見分け方は、オショロコマより尾ビレと胸ビレが大きさで区別できるそうです。

オショロコマの生態は

一生を川で過ごす魚を河川型と言い、サケのように海に下って行って、大きく成長する魚を降海型のタイプになります。日本ではそのほとんどが河川型で体長も最大約30センチ程度の大きさに成長します。降海型のオショロコマは最大約60センチで、海で倍くらいの大きさに成長して帰ってきます。

オショロコマの生息地

オホーツク沿岸、カムチャッカ半島や北米などの冷水域に分布していて、日本では、北海道の山岳渓流全域に生息していて、知床半島にも分布しています。その他、一部の河川の湿地帯や止水域、河口付近にも生息しています。産卵期は、10~11月とされて、河川の岩陰や水草の間に卵を産み付けます。障害物が多くある暗い環境を好む傾向があります。

オショロコマのエサ

河川では、水生昆虫や落下昆虫、トビケラやカゲロウなどの底性生物などを主に食べていますが、小魚や小型の甲殻類なども食べる習性があります。雑食なので、低層でエサを探して食べることが多いようです。

オショロコマが釣れる時間帯

NEXT オショロコマが釣れる時間帯