ジグサビキ仕掛とは?
キャスト用サビキ仕掛とメタルジグの組み合わせ
ジグサビキ仕掛は、簡単に言うとキャスト用サビキ仕掛とメタルジグを組み合わせて出来る仕掛です。一般的な構成内容がどういうものなのかというと、サビキバリにジギング用メタルルアーをつけるだけという簡単なものです。たったこれだけしか使わず餌もないですが、この二つが魚にしっかりアピールしてくれます。
メインのターゲットは小型の回遊魚や根魚ですが、ジギング用メタルルアーとサビキ用の仕掛のどちらも十分なアピール力を持っているので、予想外の大物が食いついてくることもあります。単純で簡易的な仕組みながら、スリルを楽しむことができるのも魅力です。下の記事にもジグサビキについて詳しく書かれていますのでぜひ参考にしてみてください。
キャストしてタダ巻きするだけで魚が釣れる!
この釣り方での最大の特徴の1つは、遠投した後にタダ巻きするだけでもしっかり魚が食いつき、そして成果もしっかりついてくることです。もちろん、リフト&フォールやワンピッチジャークなどの一般的なアクションを入れる方法もありますが、少し強弱をつけて動かしながらタダ巻きするだけでも釣りが成り立ちます。
ただ、投げる場所は沖向きにすることを重要視します。この方法をちゃんと守ることでより魚の食いつきが良くなります。サビキ釣り同様、楽で単純なコツを覚えるだけで、釣り自体が初心者の方でも楽しむことが出来る釣法でおすすめです。
特別なタックルを必要としない点も魅力
この釣り方は特別な道具を揃える必要が無いという点も特徴です。例えばジギングではジギング用ロッドなどが必要ですが、ジグサビキは専用のロッドなどの道具を揃えなくても大丈夫です。釣りを行う時に仕掛けだけ正しくしっかりつけて、あとは適切にキャストさえ出来ればどのようなタックルでも釣りが成立します。
少しでも釣果をあげたいという方には、7~10フィートほどで少し固めのロッドや、リールなら2500~4000番台のものを選ぶことをおすすめします。ですが、あまり気にせず出来るだけ楽にジグサビキを楽しみたいという方は、今手元にあるタックルに仕掛けをつけて楽しむのがベストです。
ジグサビキ仕掛に適した条件は?
ジギング用のサビキはだいたいの部分が手間をあまりかけること無く手軽に楽しめる要素が多いですが、どのような釣り方にも適した気候や時期、場所などの条件が存在します。そこで、ジギングサビキでの仕掛ではどのような条件が一番適しているのかをまとめました。
どのような条件が適しており、どのような釣り方ならしっかりとした釣果を得ることが出来るかをしっかり学ぶことが大切ですので、ここで紹介した方法を参考にしてみてはどうでしょうか。釣果が上がるのが実感すること間違いなしです。
どのような時期でも釣果を得られる!
ジギング用のサビキは、春夏秋冬関係なく釣果を得ることが出来ます。一般的な種類の釣りでは、やはり真冬の冬眠の時期に釣れず、夏の活発な時期は次々にアタリが来ると差がありますが、ジギングサビキではどのような状況でもほとんど坊主になることがありません。そこがこの仕掛の利点でもあります。
どのような季節でも釣れるという事実は同時に、どのような土地や環境でもある程度の成果を残せるという証明にもなります。なので、釣り遠征に出かけた際にはジギング用のサビキ仕掛を使い、少しでも釣果をアップさせる方法をおすすめします。
ナブラを狙うと釣果アップ!
この釣りで使う仕掛の仕組みでは、ナブラに仕掛を落としたときに最大の効果を発揮します。何本もついた鈎やきらきら光るジギング用メタルルアーにターゲットが次々に反応し、アタリが止まらない状況が続きます。そのナブラを狙って大物が寄ってくる場合も多く、意図せず大物が釣れることもあります。
ジグサビキ仕掛の使い方は?
基本的な使い方は実に簡単!
ジギング用のサビキの仕組みの基本的な使い方は、最初の概要の部分でも触れましたが、ラインの先端部分にジギングサビキ用に作られた仕掛をつけて、あとはキャストしリールを巻くだけです。とてもお手軽な仕掛で手も汚れることもありませんし。簡単に釣りを始めることもできます。
アジなどの青物がよく釣ることができるポイントでは、本当に手軽に多くの釣果を得ることが出来ます。投げてはどんどん巻いて、また投げて巻くの繰り返しが基本になりますので、技術というよりは体力勝負にはなります。
応用的な使い方なら、可能性はグッと広がる
ジギングサビキで使われる仕掛は、使い方次第で多くの種類の魚でも食いつかせることが出来る、様々な可能性を持った仕掛けです。ジギングサビキは基本の使い方でも十分釣れますが、どのように応用させてターゲットの気を引くかで釣れる魚の種類や釣果が変わるので、簡単そうで奥が深いです。
ジギングサビキについているハリは魚の好物である小エビやプランクトンを真似してきらきらと光る素材を使っています。この光の反射を利用したアピールの仕方で、大物の気を引くことも出来ます。仕掛けの応用や初心者が得する情報は下の記事にも載っていますので、ぜひご覧下さい。
ジグサビキ仕掛の種類
ジギングサビキの仕掛は、ターゲットの大きさや種類によって仕掛けの種類を変えていくことでよりよい釣果を得ることが出来ます。逆にこの使い分けを怠ると釣果が減ることもあります。そこで、どのような種類があるのかをまとめました。
大きく分けて4種類の用途がある!
ジギングサビキで使われる仕掛は大きく分けて4種類あります。1つ目は、小型の回遊魚用です。主にアジやサバなどを狙います。2つ目は、キャストで中型~大型を狙える仕組みです。主に大きい青物や根魚がターゲットです。3つ目は、サーフなどからフラットフィッシュ狙える仕組みです。4つ目は、船上ジギング用です。これらを使い分けることが大切です。
おすすめの完成品ジグサビキ仕掛は?
最近では釣具屋さんでジギングサビキ用の仕掛を購入する時、すでに仕掛けが完成している状態で売られている製品が多く売られています。今回は、そのような完成品ジグサビキ仕掛けのおすすめ製品を2種類紹介します。釣具屋でどの製品を選ぼうか迷った時に、是非参考にしてみてください。
①ハヤブサ(Hayabusa) ジギングサビキ 堤防ジギングサビキセット 2本鈎 HA280 20g M 8-4-6
- サイズ(g):20
- 鈎(号):8
- ハリス(号):4
- 幹糸(号):6
このジグサビキ仕掛けはすでにメタルジグが装着されており、自作で作る事無くすぐにロッドにつけて釣りを始めることが出来る製品です。なので、ジグサビキ釣りの入門者にとってはとても有り難い製品になっています。また、ジグサビキで釣ることが出来るターゲットはほとんどおびきよせる事ができ、オールマイティな仕掛けです。
主なスペックとしては、魚の気を引き食いつかせるために作られた「サバ皮」といわれる素材で出来ています。また、「フラッシャー」と呼ばれる素材により、波の動きに乗って光を様々な方向に反射させ、まるで生きた小魚のように見せることでターゲットを誘惑します。