マゴチは魅力いっぱいの魚|さばき方や料理のレシピ、釣り方も!

マゴチは高級料亭にも出されるおいしさを持つ魚です。かつてなかなか手に入らない魚でしたが、今では捕獲量も増え食べる機会が増えています。この記事ではそんなマゴチの料理の方法や釣り方を紹介します。フグに似てとてもおいしい魚であるマゴチを、ぜひ食べてみましょう!

この記事をかいた人

海と山に囲まれたところで生まれ、育ちました。海も山も眺めるのが大好きです。

マゴチとはどんな魚?

マゴチはカサゴ目コチ科に属する魚で、細長い体に平いのが特徴的な魚です。マゴチ(真桶)と漢字では書き、「メゴチ」や「ヨシノゴチ」から見て「真」のこち「真鯒」になったそうです。この容姿から「牛尾魚」(牛の尾っぽに見える魚)と漢字を書くこともあります。マゴチは体の色もとても地味で砂と同化して見えます。体長は1m前後にもなる大きな魚です。

マゴチは浅瀬に生息する魚

マゴチはエビや小魚などを捕食するので、それらの餌がいる水深の浅いところで生息しています。カレイやヒラメの様に砂地で身を潜めて暮らしています。冬は水深の深い所に移動し、活動も控えめになります。

マゴチは宮城県より南に生息している

マゴチは太平洋側では宮城県から九州南岸に生息し、日本海側では山形県から九州南岸、東シナ海沿岸。最南で種子島に生息しています。

マゴチの形態

マゴチは稚魚の時は浮遊して生活しますが、幼魚になると浅瀬の砂に潜り小魚などを捕食します。昔は幼魚の時代は雄で過ごし成長してくと雌になると言われていましたが、近年の調査により、雄と雌といることが年齢査定結果により判明しました。

雄は成長しても大きくならないことから、コチは性転換は行わないという事が分かりました。主に肉食で、小魚やエビ、小さいタコなども大きな口で食べてしまいます。時には仲間のメゴチを食べてしまうこともあります。

産卵期は初夏で、浅瀬に卵を産みます。

マゴチとメゴチの見分け方

マゴチと同じくカサゴ目コチ科の魚です。こちらも平たくなっている魚で姿はマゴチとよく似ていますが、マゴチより色が薄く体の前半に斑点があります。マゴチのつぶらな目に比べてメゴチの目は大きく(目鯒・眼鯒と書かれる)、味はマゴチより水っぽい味がします。

また、釣り人がいう「メゴチ」はヒレが大きく体が長い「ネズッポ科」の事を指していることもあります。

マゴチの値段

マゴチの値段は鮮度や状態、時期、サイズや産地により様々あります。築地では旬の頃の傷が無く、生きている鮮度の良い状態で1㎏5000円程の高値で取引されることもあるそうです。

また、サイズも小さく死んでいる状態ならば1000円以下で販売されることもあります。都会ですとそれなりのお値段がしますが、500円ほどで購入出来る地域もあります。

マゴチはかつて高級魚だった

マゴチは群れで行動しないため、漁獲量が少なかったこともあり銀座や渋谷の高級料亭で出されていた事から「高級魚」として扱われていました。現在では漁獲量も増え、鮮魚を扱うスーパーなどでも販売されていることもあり購入しやすいお値段になってきましたね。

昔は料亭に持ち込みで結構なお値段で買い取りしてもらえたとか…。現在でも生きたマゴチは高値で取引されています。

マゴチは料理がおいしい

見た目からは想像できませんが、見た目以上にマゴチは美味しいんです。夏のフグとまで言われるほど。美しい白身は甘みがあり、アラはとても美味しいダシがでます。マゴチはどんな料理にも向いていているので色んな食べ方をしてみてください。
NEXT マゴチは料理がおいしい