カンパチは出世魚?成長経過で変わる呼び方の順番や特徴を徹底解説!

泳がせ釣りは生きた小型のアジやイワシ、ムロアジ、サバなどを餌にして釣る方法です。餌が自分で泳いでアピールしてくれるのでテクニックはあまり必要なく、大物も狙う事ができます。活きのよさがポイントになるので素早くつけましょう。

泳がせ釣りの仕掛け

道糸はナイロンの3~5号を使用しますが、狙うサイズや釣り場の条件で太さを調整しましょう。最低200mほどは必要です。そして浮力の強めなウキをつけ、カラマン棒でライントラブルを防ぎます。ハリスはフロロカーボンの3~6号を使用し、針はチヌ針またはヒラマサ針を使用します。生き餌は口掛けか背掛けで付けておきましょう。

船釣りの場合は、100~300号のナス型オモリをつけ、潮の流れに負けないようにしたうえでハリスを枝分かれさせて生き餌を付けます。ただし、だいたいの場合ラインの太さやオモリの重量は釣り船によって規格が指定されています。船釣りをする前にはよく確認してから準備しましょう。

カンパチのジギング

LG編集部作成

ジギングとはルアーを使った釣りの事です。カンパチは比較的海底付近にいる事が多いため、沈みやすいメタルジグ、中でもストレートタイプか細身のロングタイプがおすすめです。一度底までジグを落とし、そこからショートピッチジャークでシャクリを入れるのが王道の釣り方です。

ジギングの仕掛け

道糸はターゲットサイズやジグの重さにもよりますが、PEの2~6号を使用する事が多いです。そこにヨリモドシをつけ、ショックリーダーにつなげます。こちらはフロロカーボンの3~5号を用意します。メタルジグはポイントやコンディションによって釣れるものが変わるので、重さやカラー、モデルの違うものを数種類用意しておきましょう。

カンパチのカゴ釣り

LG編集部作成

カゴ釣りは、釣り糸に付けたカゴにコマセと呼ばれる撒き餌を入れ、それでおびき寄せる釣り方です。カンパチのカゴ釣りはカッタクリ釣りが原型で、針にバケと呼ばれるナマズやボラ、バラフグなどの魚の皮をつけます。

カッタクリ釣りは湘南が発祥といわれ房総半島などではよく行われており、小型から中型のカンパチを狙うのに特に適しています。以前は手で糸を操っていましたが現在では竿でしゃくる竿カッタクリと呼ばれるやり方が多くなっています。

カゴ釣りの仕掛け

道糸はナイロンのものを使用する事が多く、3~4号が適しています。そこに中または大サイズの天秤をつなぎ、コマセを入れるステンカンをつけます。ハリスはフロロカーボンの3~5号がおすすめです。その先にバケ針をつけますが、バケはその日のコンディションによって食い方が変わるため、いくつか種類を用意するとよいでしょう。

カンパチが見たいなら水族館へ!

釣りに行くのはハードルが高い人は水族館に行ってみましょう。スーパーや魚屋で並んでいるカンパチはほとんどが切り身の状態なので、生きている姿を見られるのは貴重です。ただ、比較的大水槽に入っている事が多いので、頭の八の字を目印によく探してみましょう。

カンパチが見られる水族館①魚津水族館

魚津水族館は富山県魚津市にあり、日本で最も歴史の深い水族館で、100年以上の歴史があります。そこの「富山湾大水槽」と呼ばれる大きな水槽にカンパチがいます。ブリやヒラマサも同じ水槽で泳いでいるので、青物御三家の比較をしてみるのも面白いでしょう。

カンパチが見られる水族館②いおワールドかごしま水族館

いおワールドかごしま水族館は鹿児島県鹿児島市にある水族館です。「いお」は鹿児島弁で魚の事で、イルカやジンベエザメの展示でも有名です。錦江湾や南西諸島の生き物のほかに、淡水の生物などの展示も充実しています。ここではカンパチは「かごしまの海」という展示ゾーンにマダイなどと一緒に展示されています。

カンパチが見られる水族館③新江ノ島水族館

新江ノ島水族館は神奈川県藤沢市にある水族館で、トレーナーが出てこずダンサーとイルカのみのイルカショーなどでも有名です。ここでひときわ目を引く「相模湾大水槽」にカンパチがいます。大変大きな水槽なので、カンパチを探し当てるのは大変かもしれませんががんばってみましょう。

出世して高級魚になったカンパチを楽しもう

カンパチはさほど有名というわけではありませんが、縁起の良い出世魚で高級魚でもあります。食べておいしいうえ、釣っても楽しめる魚なので、ブリやヒラマサとごちゃごちゃにせずぜひこれからは「カンパチ」に注目してみましょう。

カンパチの旬などに関する記事はこちら

カンパチおすすめレシピに関する記事はこちら