【東電OL殺人事件】概要と冤罪の人物の現在、真犯人の考察と陰謀説も解説!

在日米軍将兵が引き起こす犯罪も度々発生しており、“特権”の為、問題視されることが多い傾向にあります。日米地位協定によれば、被疑者がアメリカ兵の場合、現行犯でなければどれだけ証拠が揃っていても日本側の警察が逮捕状をとり、身柄を日本側に引き渡すことができるのは起訴後となってしまいます。

この内容は断然にアメリカ側に有利となっており日本国民が被害を受けるという事態であっても、起訴までの間に充分な捜査ができない不平等問題があります。 実際に1995年にアメリカ海兵隊員が引き起こした少女暴行事件では、物的証拠から犯罪は明らかであっても身柄が引き渡されたのは起訴後でした。

外国人犯罪への対策

geralt / Pixabay

近年、自転車に乗っている人に警察が職務質問を行なうことが多くなっています。これは外国人が自転車を利用することが多いことから不法滞在や残留、パスポートや外国人登録証不携帯など複数の犯罪を一度に取り締まることに都合が良いためだと言われており、外国人の多い通りなどで職務質問が頻繁に行なわれています。

国籍による社会的問題を解消していき、犯罪を減らしていこうという前向きな意見は評価されていますが、来日・在日外国人への優遇措置が犯罪の手助けとなっているのではとの意見もあります。また、文化・宗教的な対立が犯罪を生むこともあるという問題点から、一概に断ずることは難しいでしょう。

犯罪の多国籍化は強まる!?

Alexas_Fotos / Pixabay

日本の警察白書では国内組織との結託を平成22年に指摘しています。警察庁は、犯行メンバーや犯行場所が多国籍化するという「犯罪のグローバル化」の分析と対策を柱にしています。1つの国ではなく世界規模で動く犯罪組織が日本をターゲットにする傾向が強まっていると警戒してのことです。

海外の犯罪者やグループによる犯罪は以前であれば、来日期間は非常に短く盗みなどをして日本国外へ逃げる「ヒット・アンド・アウェー型」が主流でした。しかし、日本国内の犯罪組織と連携したり「犯罪インフラストラクチャー」を軸として日常的に犯行を繰り返す犯罪形式に変化と変貌していったとされています。

1つの国籍ではなく、複数の国籍の人物で形成された事件が増えている

szmiki95 / Pixabay

日本国内で他国籍の人による犯罪は複数の国籍にまたがった形の犯罪の傾向が強くなっているとされています。警察庁は平成22年に、外国人に関する犯罪関連情報等を集約する部署を設置します。警視庁だけでなく各道府県警察本部に設置しており外国人犯罪者の行動に対して、迅速に対応できるよう捜査体制の進めています。

未解決事件を作り出すことの内容に

stevepb / Pixabay

未解決の殺人事件は被害者の遺族からすれば、自分の大切な人の命を奪った犯人が捕まることなく逃げ切れ通常の人たちと同じように生活していることは許し難いことです。未解決事件を作り出すことのないように様々な取り組みが行われています。

時効の撤廃

annca / Pixabay

時効とは、事件が発生してから一定期間が経過すると刑事手続き上、逮捕起訴ができなくなることです。殺人事件に関しては時効は現在廃止されていますが、以前は15年に制定されていました。一度刑事訴訟法改正により2005年に時効は15年から25年に延長されており更に、2010年に公訴時効なしと再び改正されています。

しかし、殺人事件以外の犯罪にはいまだ公訴時効は存在しており犯罪の種類により時効の年数は様々となっています。また、人を死に至らしめた事件でも強盗殺人のような凶悪犯罪ではなく傷害致死事件などにはいまだ時効は廃止されていません。

geralt / Pixabay

2005年の刑事訴訟法改正において、時効の延長・廃止の時効が進行中の事件に対する適用の可否が、日本国憲法第39条で規定されている法の不遡及に違反するのではとの指摘がありました。犯罪被害者家族の会等は公訴時効の廃止を熱望していましたが2005年の改正では過去の事件に対し、遡って適用されることはありませんでした。

しかし2010年に新たに改正された、法律では公訴時効をまだ迎えていない未解決事件には時効廃止は適用されるようになりました。しかし一方で施行前に時効を迎えた事件については、遡って適用されることはありません。

新証言は必要不可欠

jarmoluk / Pixabay

人の記憶というのは、時間が経過するにつれて薄れていくものではありますが、少し時間を置くことによって急に思い出されることもあります。刑事の人が何度も同じ質問をするのは、新たな話を聞きだすためでもあります。

何度も同じ話を聞かされて嫌になる場合ももちろんありますが、事件解決のためには人々の協力は必要不可欠でありどんな些細な情報が事件解決につながってくるかわかりません。これも未解決事件を作りだなさないための1つの方法でもあります。

警察側の取り組み

Free-Photos / Pixabay

警視庁では2007年に捜査特別報奨金制度を導入し、未解決事件の情報提供の増加に力を入れています。これまでにも柴又上智大学女子大生放火殺人事件、スーパーナンペイ強盗殺人事件など専属捜査が行われている事はありますが、進捗のない未解決事件に関しては新しい事件に捜査員を割り振るため、捜査本部が閉鎖されることもあります。

そこで2009年に未解決の殺人事件などを専門的に扱う「警視庁特命捜査対策室」というチームを作り捜査に当たっています。過去の捜査の再聞き込みや再検証し、DNA型鑑定など科学捜査で被疑者逮捕を目指すしています。

ar130405 / Pixabay

更に、警察庁は未解決事件の捜査専従班を警視庁と各道府県警察に設置する方針を2010年に決めています。凶悪事件に対する公訴時効の廃止・延長に伴い、未解決事件に対する捜査体制強化及び解決のための前身に伴う方針となります。

海外での未解決事件の取り組み

derooijfotografie / Pixabay

  • アメリカ;受刑者らが未解決事件についての情報を知っていることが多いとされており、未解決事件の概要や犠牲者の顔が印刷されたトランプを配布して受刑者からの情報を聞き出しています。また、犯人逮捕への有益な情報となった場合司法取引により刑が減刑されることもあります。
  • オランダ:オランダの警察当局は、研修で訪れたアメリカの刑務所で、未解決事件の内容が記載されたトランプで遊ぶ服役者の姿を参考にして、カレンダーを発案しています。毎週毎に1件の未解決事件の概要が記載されたカレンダーを製作して刑務所で受刑者らに配布して情報を聞き出しています。

テレビなどから呼びかけ

Pexels / Pixabay

近年では、テレビなどで未解決事件の紹介などがされておりテレビで放映されることにより多くの情報提供を呼び掛けています。顔が似ている気がするなどの些細な情報でも点と点がつながれば一本の線になりますので、世間の皆さんの協力が必要になります。

東電OL殺人事件は真犯人不明の謎の事件

pixel2013 / Pixabay

冤罪事件となったこの事件は真犯人はいまだに不明となっています。事件は時効が成立しているためたとえ真犯人が明らかとなってもその人物は逮捕されることはありません。しかし、様々な犯人説が噂されている中で、冤罪被害者はもとより被害者・被害者家族のためにも一刻も早く事件の真相が明らかになる日を望みます。

他、1985年に起きた未解決事件に関する記事はこちら

他の冤罪事件に関する記事はこちら