キャンプのレイアウトをどうやって決めてる?知っておきたいポイントやおすすめのアイテムを紹介!

前の道路にテントを近づけないこと

前の道路とテントの距離を考えたことがありますか。最初はあまりテントと前の道路との距離を意識しませんが時間が経つにつれて意識してくる場合があります。それはテントと前の道路との距離が近い場合です。

なぜなら、テントと前の道路との距離が近いと道路を通過している人の目線が気になってしまうためです。人通りが激しければなおさらです。また、自動車が行き来する道路だと騒音も気になります。テントを張る場合は前の道路との距離を適度に保って張ることをおすすめします。

キャンプレイアウトの注意点⑤焚火台の位置

焚火台を隣のキャンプサイトに近づけないこと

焚火台はキャンプに欠かせないものの1つです。焚火台はどこに置けばよいのでしょうか。焚火台の位置もキャンプのレイアウトを決める際の重要なポイントになります。焚火台の位置によっては周りに迷惑をかける場合があるので注意しましょう。

焚火台は、キッチンとの同じく、風の影響を影響を受けないように風下に設置するのが原則です。ただ単に風下に設置するだけでは対応が不十分となります。なぜなら隣のキャンプサイトと焚火台が接近していた場合、最悪、焚火台が倒れて隣のキャンプサイトに火が燃え移る可能性があり、最終的に他人に迷惑をかけることになるのです。絶対に焚火台を隣のキャンプサイトに近づけないでください。

キャンプレイアウトお手本事例①

タープとテントの連結がしっかりされています。これであれば急に雨が降られてもすぐテントに入り込むことで難を逃れることができます。テントとタープの連結は必須です。雨に降られてずぶ濡れといったことがないよう必ず実行することをおすすめします。

キャンプレイアウトお手本事例②

車が目隠しの役割をしています。これがあると隣のサイトとのプライバシーも守れます。安心して自分たちのキャンプライフを味わうことができます。目隠しとしての車の配置もキャンプにとって非常に重要な位置づけになります。

キャンプレイアウトお手本事例③

車がしっかり荷物置き場になっています。特に大きい荷物は車に置いておくだけで動かす必要がないので安心で手間がかかりません。目隠しの役割としての車という感が強いですが荷物置き場としての車も意識してキャンプをするとキャンプがより一層よいものになること間違いなしです。

キャンプレイアウトお手本事例④

キッチンが導線にうまく配置されています。キッチンの配置はみんなが悩むところです。キッチンを制するものはキャンプを制するということも言われているのも事実です。キッチンの配置もキャンプのレイアウトでは非常に重要です。

キャンプレイアウトお手本事例⑤

調理器具周りがすっきりしています。これだけすっきりしていると調理している時に調理器具が散乱してしまったり、サイトを離れる時に片づける必要がありません。とかくいろいろな器具を使いたいと思いますが調理器具も必要最低限でシンプルにすることが重要です。

キャンプレイアウトを決めるおしゃれアイテム9選

これからキャンプのレイアウトを決めるためのおしゃれアイテムについて詳しく紹介していきます。主に収納やキャンプグッズを効率的に配置するために必要なアイテムを紹介します。こうしたアイテムを十分に活用して、おしゃれなテントサイトでキャンプを楽しみましょう。

NEXT キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミ ロールテーブル