サワガニは食べておいしいカニ
サワガニは日本の川に生息するカニ
カニの中では、毛ガニ・ズワイガニ・タラバガニなど海に生息しているカニが有名ですが、川に生息しているものもおりサワガニはその代表。日本固有種で、淡水のみで暮らす日本で唯一のカニです。
水のきれいな小川などに住んでいますが、きれいな川さえあれば住宅街近くでも見つけることが出来ます。北海道や沖縄以外のほぼ日本全国で見ることができます。
サワガニはおいしい
なかなか普段の生活で食べる機会少ないサワガニですが、処理さえきちんとすれば、安全に美味しく頂くことが出来ます。調理方法も難しい行程はなく、ポイントさえ押さえればとっても簡単。小柄なカニなので、調理後は一口でパクッと食べられる手軽さもあります。
サワガニの生態
体長は10cm以下ほどと、カニの中ではとても小柄な部類に入ります。通常のサワガニは、焦げ茶色の甲殻とオレンジ色の脚を持っていますが、生息地によって紫色や青っぽい色をした、面白い色味のサワガニが見られることもあります。
オスとメスの違い
オスは、成長していく中で片方のハサミだけが大きくなっていきます。一方メスのハサミは小ぶりで、左右で大きさはあまり変わりません。また、産卵期のメスのお腹には、卵をかかえるための毛が生えていることもあります。
サワガニを食べる|旬
せっかくならばより美味しく頂ける旬の時期にも食べてみたいですよね。旬はいつでしょうか?時期については、意見が分かれることもあるようですがご参照下さい。
旬は春!
4月から5月の春が旬。夏になるとサワガニが産卵期に入り、大量にエネルギーを消費するために味が落ちてしまいます。スーパーなどの食料品店では、養殖したものを仕入れているところもありますので、店頭で1年中見られる場合もあります。
冬眠中が旬!
いやいや、春じゃなくて冬こそが旬!というご意見もあります。冬の間、サワガニは冬眠に入っているので、より捕まえやすいという利点もありますが、冬の川に濡れてしまうと体温が下がっての危険な場合もありますので、冬に捕獲に行く方は十分注意が必要です。