メジナは釣りの人気者
メジナ釣りはそのゲーム性に加え独特の引きがあり、釣り人に人気な魚種のひとつでもあります。主に暖かい地域にいる魚ですが、北海道より南の地域ならばどこにでもいる狙いやすい魚でもあります。
メジナはたくさんの名前がある魚
世界中には15種類ものメジナがいると言われており、『メジナ』という名前は関東圏での呼び名になります。他に『グレ、クチブト』という名でもよく耳にしますが、こちらは関西での呼び名です。その他は『クロ』『クシロ』『ツカヤ』『シツオ』等様々な名称があります。小さなメジナは『コッパ』とも呼ばれます。
磯竿はメジナを釣るために作られた
メジナを釣る為のウキフカセ釣りは徳島が発祥と言われていますが、磯竿の前は竹竿が使用されていました。しかし竹竿は重く、長い時間釣りをするのに向いていません。浅場で根をかわしつつ竿を振りやすい磯竿が使われるようになったのは、そこがルーツでもあります。
北海道より南の地域に生息している
メジナ(クチブト)は北海道より南の地域に多くいます。クロメジナ(オナガ)は青森県より北に姿をみられます。メジナの幼魚はまれにですが、北海道付近に表れる場合もあります。2月〜6月という幅広い期間で産卵期を迎えます。
メジナを食べてみよう!どんな味がするの?
メジナを食べることを敬遠してきた人もいるかもしれません。しかし食わず嫌いではもったいない、魅力が多くつまった魚なんです!実際はどんな味がするのか気になるところでしょう。こちらでは、メジナの味の特徴をご紹介します。
メジナの味は癖がない
独特のクセがある魚は多くありますが、メジナは食べやすい魚です。釣りたての新鮮なメジナは真鯛に近いような感じで、個人差はあるかもしれませんが、磯臭さも特に感じられません。冬場は特に美味しいと言われています。
雑食で、主に海藻を食べているのですが、夏場のメジナは小魚等も捕食する為、身に磯臭さが少しあるとも言われています。しかし、釣りあげてからすぐに内臓を取り出すことにより、その臭いも軽減されるので美味しく食べたい人は試してみて下さい。
魚を美味しく味わう為に、釣った魚を美味しく持ち帰る方法はこちら。
メジナの味は淡泊
淡泊な味なものの、しっかりと歯ごたえはあり、個体によっては脂ものっていて、刺身で食べても美味しく食べることができます。身質がしつこくなくどちらかと言えばさっぱりしているので、いろいろな料理に使えます。