ヒメマスとは?
この魚をご存知ですか?サケ科に分類される種類で、淡水魚になります。ちなみに漢字で書くと「姫鱒」となります。1904年に北海道で発見され命名されたものになります。まずはそんなヒメマスについて説明していきます。
ヒメマスの生態
この魚は、成長すると最大で全長50㎝まで成長します。一生を淡水の湖で生活しており、小魚やプランクトンを食べ生活しています。同じ湖にサケ科の魚が住んでいた場合、ヒメマスの稚魚が食べられ絶滅する危険性もあるので解禁時期に成魚が放流されるのが一般的です。
ヒメマスの生息域
自然に繁殖し現在生息している場所は、国外はカナダ、アメリカ、カムチャツカ半島です。国内だと北海道の阿寒湖とケミチップ湖だけです。しかし国内でこの2つの湖から移植しようという動きが1894年から強まります。このように冷たい温度の水を好む性質があります。10℃~13℃程度の湖を好みます。
それから様々な場所に移植が始まり、1902年に十和田湖にも移植されました。現在では多くの湖に生息していますが酸性の強い水ではヒメマスが生息できないことが分かっているので生息している湖は中性~アルカリ性に近い場合が多いです。
ヒメマスは資源保護の為に解禁日がある
ヒメマスは、低温の綺麗な淡水でしか生息できません。先ほど説明したように他の生き物の影響により絶滅したり、人間が勝手に乱獲すると絶滅したり可能性があるので自然保護のため解禁日が設定されています。このことをよく理解しておかないとしかるべき処置が行われることがあるので注意しましょう。
ヒメマスとサクラマスの違い
ヒメマスによく似た魚にサクラマスというものがいます。2種類ともサケ科に分類され、見た目だけでは本当に違いが分かり辛いのです。この2つの違いは、体の大きさと住む場所の違いです。1つずつ詳しく説明していきます。
大きさの違い
サクラマスは、成魚になると全長70㎝と大きいです。1つ前の画像がヒメマスでこの画像がサクラマスです。この大きさの差が1つの見分けるポイントになるので覚えてきましょう。この2匹を合わせて20匹までと決まりもあるのでよく覚えておきましょう。
住む場所の違い
住む場所に徹底的な違いがあります。一生を淡水で過ごすヒメマスと比べ、サクラマスは主に海で生活します。そして、産卵のために川を遡上します。その時と解禁時期が重なり一緒に釣れることがあるのです。