ハゼの種類はこんなにいる!毒持ちのツムギハゼの危険性や見分け方も!

Array

「ハゼ」というとこちらのハゼを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。潮干狩りなどに行って見かける事もよくありますね。干潟に住むハゼは見た目もひょうきんで動きも可愛いのが特徴です。

干潟のハゼ①トビハゼ

特徴

トビハゼは同じ干潟にいるムツゴロウより体長が小さく10㎝ほどです。小さな白いドット柄と大きな黒いドット柄をしています。一番の特徴は頭頂部に目が飛び出して並んでいるのが愛嬌のある顔にしていますね。逃げる時には尾鰭を使って「ピョンピョン」跳ねるようにして逃げる姿からトビハゼと呼ばれるようです。トビハゼが陸で生きていられる理由は皮膚呼吸が出来るからなんです。

食用の可否

英語では「マッドスキッパー」と呼ばれており主に観賞用として扱われています。

干潟のハゼ②ムツゴロウ

特徴

先ほど紹介したトビハゼとよく似ていますが、体長は15㎝~20㎝にほどになります。主に有明海に生息していて皮膚呼吸が出来ます。トビハゼは肉食なのですがムツゴロウは植物食性なのでトビハゼと基本喧嘩をすることはないのですが、縄張りなどに侵入してきた場合には威嚇するそうです。威嚇の時や求愛する時などは背鰭をクジャクの様に大きく開いて飛び跳ねたりと特徴的です。

食用の可否

春から夏にかけて旬を迎え名前の由来でもあろう「脂っこいハゼ」という意味合いをもっているムツゴロウ。その名の通り肉は柔らかく脂肪が多いのが特徴。骨はあまり硬くなく赤っぽい身は火を通すと白くなり、味わいは上品な味がします。佐賀県の郷土料理でもあるように蒲焼焼きや、味噌煮、甘露煮などで食べる事が出来る。

干潟のハゼ③ハゼクチ

特徴

ハゼクチは日本で最大のハゼと言われており、有明海や八代海に生息しています。見た目はマハゼによく似ていますが、マハゼより体は細長くて大きさも40㎝~大きなもので50㎝超えになるものもいます。軟泥底に住んでいて小エビやゴカイを食べています。

食用の可否

ハゼクチの鱗は細かくマハゼより硬いです。味もマハゼには劣りますが煮つけや刺身などで食べる事が出来ます。

ハゼの紹介その③岩礁や海岸に住むハゼの仲間

KaKnogler / Pixabay

岩礁や海岸にいるハゼは浮遊しているのが特徴ですね。敵がきたら岩陰に隠れたりします。狙って釣らなくても釣れてしまう事もよくあるようです。

岩礁や海岸のハゼ①アナハゼ

特徴

ハゼと名前はついていますが、こちらは「カサゴ」の仲間になります。カサゴ目カジカ科アナハゼ属の分類です。青森県から長崎や宮崎県の沿岸におり防波堤や磯周りでよく釣れる魚です。見た目に特徴があって口周りや口の中が青いのが特徴です。大きさは20㎝ほどの魚ですが、体はぬめりがあり生をさばくと身も青白く見えます。

食用の可否

この青い色がなんとも気持ち悪く感じるので食べようとは思いにくですが、意外と美味しい魚です。新鮮な物は刺身や唐揚、天ぷらなどにして食べる事ができます。

岩礁や海岸のハゼ②ドロメ

特徴

ドロメは岩礁の海岸や干潮の時に岩や砂泥底にできたくぼみに海水が残っている潮だまりなどに生息している。体長は15㎝ほどに成長し頭は上から潰されたような形をしていてマハゼを釣りに行ったら釣れてしまったりします。食性は雑食で小魚を食べたり藻なども食べます。

食用の可否

「ダボハゼ」とも呼ばれあまり食べられることはありません。

岩礁や海岸のハゼ③チャガラ

特徴

チャガラは内湾の岩礁域に住んでいるハゼです。「茶殻」と書き海面に茶殻を撒いたように泳ぐ姿から命名されました。頭部に目を通る縞模様があり、体には縦縞が6本あるのが特徴です。体長は8㎝ほどになりハゼですが浮遊して水中で群れを成して生活しています。普段は淡い色をしていますが婚姻色になると綺麗な色になります。

食用の可否

兵庫県姫路市家島では佃煮などにして食されているようですが観賞魚として扱われることの方が多いようです。

ハゼの紹介その④淡水域に住むハゼの仲間

smartsally / Pixabay

河口付近に生息しているハゼを紹介します。渓流釣りの帰りにちょっと狙ってみてはいかがでしょうか?

淡水域のハゼ①ドンコ

特徴

ドンコはハゼ亜目ドンコ科に分類されており、中流域や渓流域の淵にいます。体長は25㎝前後まで成長し、口が大きく唇分厚くてシャクレ顔です。頭は扁平になっています。横にデブっとしていて繁殖期のオスは黒っぽい色をしています。ハゼ亜目の中では比較的寿命が長く10年生きたものもいるといいます。

食用の可否

身は白身で美味しく、唐揚や塩焼きなどで食べる事が出来ます。

淡水域のハゼ②ヨシノボリ

特徴

以前は2種類とされていましたが、現在では種類が徐々に増えていき17にも区分されています。体長は5㎝~10㎝ほどが多く河の中流域から湖、池沼などで生息しています。模様は種類によって様々ですが、頭から目にかけて赤い線が入っているものが多いです。

食用の可否

丸ごと食べる食べ方が多く唐揚や佃煮、ダシとして利用することが多いです。

淡水域のハゼ③チチブ

特徴

チチブは8㎝ほどに成長します。見た目は太短い体つきで尾のほう平べったくなっています。顔の頬に白い斑点が多くついており、ボディにも白い斑点が散りばめられています。そこに黒い縦縞が入っており、胸鰭には白い帯の縞があります。チチブ属に属しており日本の淡水には3種類いるとされています。

食用の可否

成魚では外道とされていますが、地域によっては稚魚を佃煮や卵とじ、吸い物などにされて食べられています。

危険なハゼの仲間ツムギハゼとは?

冒頭にも書いたようにハゼには毒を持った危険なものがいます。迷ったらまず持帰らない。食べないのが賢明です。ハッキリ区別出来なければ手を出さないことも大切です。

ツムギハゼはフグと同じ毒?

qimono / Pixabay

ツムギハゼはフグでも知られているテトロドキシンを持っています。これは神経毒なので麻痺を起こしたり致死量わずか1~2㎎で死亡してしまう恐ろしい毒です。生息地は奄美諸島より南に生息しています。

近年では温暖化の影響で北に上ってきているので太平洋や日本海でも目撃があるようです。ツムギハゼは黄褐色か白っぽいものが多く、頭と目が大きいのが特徴です。体には尾鰭にかけて黒い大きな斑点が3つあります。また背びれは2つに分かれていて、前の方の背びれは長く伸びているのが特徴です。

食べなければ大丈夫!

ツムギハゼの毒は皮に最も強い毒があり、筋肉にも毒を持っています。ほぼ全身に毒を持っているといっても過言ではないでしょう。なので食べないでください。加熱をしてもこの毒は消えません。

マハゼとよく似ていますが、あからさまに違いを見つける事が出来ない時は迷わず食べないでください!たとえそれがマハゼだったとしても、間違ってツムギハゼだった場合取り返しのつかないことになりかねないので、食べない選択をすることをお勧めします。いや、食べないでください。

鑑賞用の可愛いハゼ人気種

ツムギハゼ、怖いですね。食べなければ大丈夫。観てるなら怖くない、逆に可愛いハゼも沢山いるんですよ。水槽で飼ってみてはいかかでしょうか?皆さんがよく購入されている種類をピックアップしてみました。

ハタタテハゼ

出典:楽天市場

西太平洋やインド洋に生息しているハゼです。前の背びれが旗をたてる竿の様に伸びている姿から命名されたようです。これをフリフリ泳ぐ姿は可愛いでしょうね。

ギンガハゼ イエロー

出典:楽天市場

こちらは石垣島や西表島で見かけられるハゼです。黄色の美しい姿に白いドット柄がついていて初心者にも丈夫で飼いやすいと人気があるようです。

キイロサンゴハゼ

出典:楽天市場

キイロサンゴハゼは南日本からグレートバリアリーフ南端まで生息しているハゼで、全身黄色で体調4㎝と小さな可愛いハゼです。頬は色づいておりほっぺたがあるように見えて可愛さが増します。

アケボノハゼ

出典:楽天市場

とても美しいグラデーションの色合いを持ったハゼですね。体長は8㎝ほどで初心者にもおすすめの飼いやすいハゼです。お値段は少々張るようですが、見てるだけで癒されること間違いないですね。

ヒレナガネジリンボウ

こちらも美しい柄と色合いのハゼですね。太平洋西部からインド洋に生息しているようです。共生初心者にも向いているハゼのようです。

ハゼにおける寄生虫の心配は?

サイズの小さなハゼが多く丸ごと調理するほうが多いハゼですが、まるごと調理で心配なのが寄生虫ですよね。ハゼにつく寄生虫ってどんなものがいるのでしょうか?

粘液胞子虫

目視できるものとして魚の筋肉などに白色の米粒大から小豆くらいの斑点に見えます。筋肉の一部がゼリーのような肉質になっていることがあるので、そのような時には生食は避けた方が良いでしょう。

粘液胞子虫の中でもクドア・セプテンプンクタータという種類は食中毒の原因にになり、その他の粘液胞子虫はヒトへの影響はないとされています。加熱をすれば食中毒を防ぐことが出来るので、出来るだけ生食より加熱をして調理するようにしてください。

異形吸虫

異形吸虫は淡水や汽水にいる魚によくみられる寄生虫で、腸管寄生虫の異形吸虫とされています。寄生された魚を生や加熱不十分で食べた場合感染することがあります。症状としては腹痛や下痢になります。十分加熱してから食べるようにしてください。

ハゼを持ち帰る前にはまずご確認を!

ハゼは大変種類の多い魚です。見た目も大差なく見分けるのが困難ですが、ハゼ釣りを楽しんだ後は持帰る前に必ず確認をしてから持って帰ってください。見分けが難しくツムギハゼの可能性があるときは、迷わず持帰らない決断をすることも大切です。勿体ないより身の安全を優先してください。

ハゼ釣りに関する記事はこちら

フグについての記事はこちら