鰹のたたきはタレが肝心!定番レシピからいつもと違うアレンジレシピまで!

鰹のたたきって美味しいですよね。たくさんの薬味にたっぷりポン酢をかけた鰹のたたきはこれ以上ない完成された料理だと思います。しかし、毎回同じ味だとどうしても飽きてしまいます。そこで、鰹のたたきを飽きずに食べるために、いろんなアレンジレシピを紹介したいと思います。

この記事をかいた人

たくさんの魚をさばきたい!料理を愛する主婦です。

鰹のたたきとは?

国民的アニメのサザエさんのカツオ君でご存じの通り、鰹は誰でも知っている魚です。

鰹のたたきとは一般的には、ウロコを取った鰹を身まで焼けない程度に皮を炙り、氷で冷やした料理です。水気を切ってスライスし薬味とポン酢で一緒にいただきます。

鰹のたたきのたたきって何?

たたきとは、炙って冷やしたものを言ったり、包丁で細かく叩き刻むことを言います。

鰹のたたきのたたきの由来には、鰹にタレや塩、薬味など馴染ませるために包丁の腹や手のひらでたたいたからという説があります。

鰹のたたきはどのようにして生まれたのか?

むかしむかしの江戸時代に、刺身の中毒が大発生し、政府が刺身禁止令を出しました。

でも庶民はどうしても刺身を食べたくて皮の部分を炙り、焼魚に見えるようにして食べたことが鰹のたたきの始まりと言われています。

鰹の旬について知っておこう!

旬とは、他の時期より美味しく食べられる時期のことを言います。また、たくさん捕れることにより、値段も下がり、消費者には嬉しい時期とも言えます。そんな鰹の旬は、年に1回ではありません。

鰹には旬が2回ある?

nutkitten / Pixabay

鰹は、世界中にいる魚です。熱帯や亜熱帯の海なら1年中棲息しています。日本のような温帯域では太平洋側の黒潮に乗って春に北へ行き、秋になると南に下りてきます。

鰹の旬は本来、南下してくる秋なのですが、北上する春も初鰹として旬を迎えるので、鰹の旬は年に2回あることになります。

春の初ガツオ

Hans / Pixabay

3月から4月頃に九州沖から黒潮に乗って北へ向かう鰹を初鰹と呼びます。その後、4月から6月頃には本州沖に到着し、7月から9月頃に三陸海岸沖で最盛期を迎えます。

初鰹を食べると長生きするので、縁起が良いとも言われています。初鰹はあっさりとした味わいで好まれています。

秋の戻りガツオ

valiunic / Pixabay

7月から9月頃に三陸海岸沖まで北上した鰹は、水温が低い親潮に当たり、Uターンをして南下し始めます。この頃の鰹を戻り鰹と呼びます。

3月から北上しながらエサをたくさん食べた鰹は、戻り鰹の頃には脂がたっぷりとのっています。鰹に関する記事はこちら

鰹のメリット

鰹は、日本食には欠かせない食材でみなさんは、よく口にしていると思います。

例えば、味噌汁の鰹出汁は鰹節から抽出した汁です。また、コンビニでロングヒットのツナマヨおにぎりのツナはマグロや鰹をオイル漬けしたものです。

鰹の栄養と効能

NEXT 鰹の栄養と効能