ヒラマサジギングを始めよう!タックルからコツまでをご紹介

まずラインです。PEラインを使用する場合は、メートルで色が変化しているものを選びましょう。正直釣っていて何メートルかラインの色で判断することは出来ませんが、どの色の場所でアタリがあったのかを覚えることは出来ます。このようにすれば、アタリのあった水深を再度アタック出来るとおもいます。

臨機応変に対応しよう

潮の流れなどで、魚のいる水深は変化すものです。アタリが弱くなったら、ちゅうちょせずに、色々な深さを探ってみましょう。他の釣りも同様ですが、状況に応じて臨機応変に対応するころが釣果アップに繋がると思います。

ヒラマサジギングのアワセのタイミング

どんな釣りでも、魚のアタリにいかにアワセるかが、釣果に大きく関わって来るものです。いくら上手にジグを動かして、魚に口を使わせても、そのアタリにアワセが出来なければ、釣りあげることは出来ないのです。そのアワセについて紹介します。

タイミングをつかんで獲物を逃がさない

アタリはいきなりガツンと言う感じで来ると思います。ジャークをしていれば、そのままアワセることが出来ると思います。しかし、刺さりが甘くてバラしてしまうことが多いので、改めて大きくアワセを入れるといいと思います。また、落とし込みの時のアタリに上手く反応するために落としを入れる時のラインと張りに注意しておきましょう。

上手くアワセた後は…

上手にアワセが出来たら、最初は一気に巻き上げましょう。この魚は岩場にいるので、のんびりしていると、岩にまかれてラインが切れてしまいます。そんなことにならないように、最初は、一気に巻き上げて、逃げ込まれないように、魚を引っ張り出しましょう。

ヒラマサジギングで使うライン

釣りのとってラインは非常に重要なアイテムのひとつです。リールからジグへと繋がっていて、ジグを操るために、こちらの操作をジグにうまく伝えるためにも繊細で、また、時には大物を釣りあげるためにも強度も兼ね備えていなければなりません。この釣りに関しても同じです。

使用ラインを紹介

おすすめはPEの3号から4号です。強度も十分ですし、ジグ操作にも扱いやすいと思います。また、PEの中でもメートルごとに色が変わっているものを選ぶと水深を見極めるためにも便利だと思います。また、岩場や底での釣りなので、ラインが痛むことも考えて編込み回数の多いものを選びましょう。

NEXT ラインについてのポイント